iOSDCでテストとDevice Farmについて登壇してきました

ご無沙汰しております。大学院入学前の最後の凪を楽しんでおります。

さて、9月5-7日に開催された iOSDC Japan 2019 で運良くプロポーザルが採択されたので 「実機の管理とおさらば!AWS Device FarmでiOSのテストをしよう!」 というトークで登壇させていただきました。

speakerdeck.com

内容は主に次の通りです。

  1. XCTestを使ったUnit Test
  2. XCTest UIを使ったUI Test
  3. AWS Device Farmを使った自動テスト
  4. Circle CIと組み合わせてパイプラインの構築

自分はモバイル開発者としての経歴が長いものの、iOS開発は素人のようなものです。トークが採択されたときは喜びと同時に不安も大きかったですが、これをより詳しくなるためのよい潮と捉えて楽しんで資料を作り込むことができました。

当日は満員御礼+立ち見まで出るという盛況で、自分としてはかなりのプレッシャーになりました。数あるセッションの中から時間を割いて自分のそれを見に来てくださったわけですから、とにかく楽しんでいただけたことを祈るばかりです。何名かはその後のAsk the Speakerブースに足を運んでくださって色々お話しすることができました。本当によい経験になりました。

内容についてなのですが、UI Testについて1点だけ補足させていただくと、

  1. Accessibility Identifier で特定できる UIImageViewUIImage リソースがボタンタップによって変わることを確かめるUI Testで、Accessibility Label を付け替えることで擬似的にUI Test側から変更を検知する例を紹介しています。自分としてはこれを推奨する意図というよりは、こういったテクニックもあるという程度だったのですが、やはり本来の「Accessibility」の観点を軽視するような面があったかもしれないなと反省しております。Labelとして、Voice Overされても意味のあるテキストを入れるなどフォローできれば良かったなと反省しました。

他にも質疑応答で鋭いご質問やご指摘をいくつももらいました。これこそが登壇の醍醐味であり、スピーカーもオーディエンスもともに学ぶことができるという最高のチャンスでした。機会を与えていただいたことに感謝します。

さて、iOSDCに限らず、自分にとっては記憶にある限りおそらく初めてのiOS系のカンファレンス参加となりました。率直な感想は「最高」です。 主催の長谷川さんのお人柄がスタッフの皆さんから会場の隅々に至るまで染み出しているような、暖かくフレンドリーで、それでも初めて参加する自分も変な内輪感で戸惑うというようなところの一切ない、本当に素晴らしいカンファレンスでした。また来年も是非何か応募したいですし、仮に採択されなくとも足を運びたくなりました。

また、普段Twitterのアイコンしか知らない人にたくさん会えたのも実に新鮮でした。よく参加しているAndroidの勉強会では逆に知っている人ばかりという環境だったので、これは本当によい気分転換となりました。

それから、僕がブログを読んで絶大な影響を受け、渡米したいと押しかけ相談までした堤修一さんと数年ぶりにお会いしてお話するチャンスを得たこと。また、アカデミックに対する熱い思いにこれまた多大な影響を受け、僕自身が大学院を受験する最大のモチベーションをいただいた佐野岳人さんとも久しぶりにお会いしてお話できたこともiOSDCという場があってこそと深く感謝します。

これからも新しい技術への興味を失わず貪欲に学んでいきたいと思います。ご指導ください!ほいでは。